こんにちは。
東京湾奥エリアをホームとしております、アピアモニターの外山桂大(とやまよしひろ)です。
アピア公式ブログ初登場ということで自己紹介から!!
年齢はギリギリ20代(笑)
2019年のアピア関東Zステージで宇津木社長よりお声を掛けて頂きモニターをさせていただいております。
普段は8割型陸っぱりスニーカースタイルで主にランガンでシーバスを狙っております。
さて、本題のシーバスのお話ですが・・・・
皆様。2020年も残り僅かですが良い釣りはできましたでしょうか!?
今年は新型コロナウィルスの感染拡大で活動が制限された方も多いと思います。
厳しい状況は続いていますが、幸い釣り業界は恵まれていました。
様々なレジャー、娯楽がある中で、釣りをリフレッシュの手段として選んでくださる方が多くブームといってもよいような状況が続いています。
私も釣り具店勤務という職業柄『これから釣りを始めたいのですが何を買ったらいいですか?』という質問を多く受けます。そういった初心者の方でも狙えるターゲットとしてシーバスフィッシングが選ばれ、東京湾奥エリアのメジャーポイントは曜日に関わらず連日混みあっていました。
秋のハイシーズンではコノシロやサッパといった秋のメインベイトが例年に比べ多く、そして長く居座っていたので良い思いをできた方も多かったようです。
陸っぱりはもちろん。ボートからも非常に釣果が良くここ数年盛り上がりつつある東京湾奥エリアのサワラキャスティングゲームと平行しても楽しめました。
私も先日はコノシロに付いた大型のシーバスを狙ってボートからもチャレンジしてきました。
20cm程のコノシロがメインベイトの状況でラムタラジャイアントを緩急付けながら引いてくるとドンッと抑え込むようなバイト。大きなストロークでパワフルなシーバスでした。
これは決してボートだから釣れた魚ではなく、陸っぱりで狙える範囲でこういったビックベイトの釣りが成立してました。コノシロのような大型ベイトを選択的に捕食している魚、またはどこかで大型ベイトを見てきていたシーバスにはラムタラジャイアンとのようなビックベイトがハマっていました。
そんな名残惜しい秋のハイシーズンも終わり12月中旬になるといよいよ寒波到来!!
これまで爆釣していたポイントも小型のセイゴ~フッコ止まり。さらに悪ければ全く気配がなくいきなり坊主街道まっしぐら!!なんて声もちらほら。
それでも秋から続く渇水、降水量不足から水温の低下が鈍くベイトが残っている所にしっかりとシーバスが着いている状況なのでベイトを見つければ数釣りも楽しめそうな状況。年明けから始まる「バチ抜けパターン」も魚数多く楽しめそうです。
とはいえ現在は厳寒期。冬の釣りといったら一発大物!!
そんなモンスターサイズを求めてタイミングさえ合えば1、2時間でも釣り場へ足を運んでいます。
この日もそんなここぞ!
というタイミング。河川に上げ潮がグッと入ってきたタイミングでラムタラバデル130で70UPを喰わせられました。
ランカーキラーとして君臨し続けるラムタラバデル。イナッコ、サヨリ、サッパ、コノシロと様々なベイトパターンに対応できるおすすめのルアーの一つ。
竿にプルプルとルアーの動きが感じるか感じないかのギリギリで使うのがおすすめです。
魚数が少ないシーズンに入った東京湾奥エリアですが一発大物狙いで年末年始の釣り納め・初釣りはいかがでしょうか?
一方、季節柄シーバスの大きな群れは湾奥エリアから南へ南下しているため少し遠出気分で千葉中南部や神奈川エリアに向かうのもいいでしょう。
釣れようが釣れまいがどうしてもこの季節になると足繁く通ってしまう魅力があります!!
産卵を控え、コンディション抜群の魚と出会えるとこれを釣りたくて来たんだ!!
って毎年思います。
冬のラフコンディションでは遠投できるシンペンのパンチラインマッスル80がオススメ。
更に遠投したい時はパンチライン95マッスルと使い分けていきます。
巻きで寄せて軽くテンションを抜いた時に起こるシミーフォールでバイトを誘発させて喰わせた1本。
尻下がりで水平姿勢にならないと喰わない状況の時にもロッド操作・リトリーブの調整で『水平姿勢』を出すとでバイトに持ち込めます。
シンキングペンシルは水を受け流す引き抵抗が少ないルアー。
リトリーブしててもルアーの挙動が掴みにくいので苦手としている方も多いと思います。
パンチラインは『フラットヘッド形状』が水の抵抗が掴み抵抗を感じやすくなっています。
シンキングペンシルでお悩みの方は是非使ってみてください。
これから年末年始を迎え一時的に釣り場に人が多くなることもございます。
トラブル等起きないように様々な配慮をしながら冬の釣りを楽しんで頂けたらと思います。
- 関連記事
-
- ランカークラブが再始動して
- ハイシーズンの終了とこれからの釣り
- 10周年企画~ラムタラダービー~最終途中経過~